SSブログ

Windows Home Server [PC]

皆様PC周りの大掃除は済みましたか?
HDD内の雑多なファイル群に途方にくれているのは自分だけではないはず。

この度、思い切ってNASを購入しようと思いました。
Main PCの中が小さな容量のHDD追加でいっぱいになり、USB接続していたケースも一台、2台と壊れていき、いい加減イヤになってきたのもあります。

RAIDなNASって憧れますよね。
HDDも安くなってきたことですし。
しかし、いろいろ調べていくと、内部で動作しているOSがLinuxであることがネックに。
Linuxをバリバリ使える人には便利なのでしょうが、Windowsベッタリな自分には無理。
何かしらのトラブルが起きた時には手の出しようがありません。
更にRAID。
Main PC内部にもRAID系のS-ATAボードがありますが、1台単位でもRAIDディスク扱いで、もしこのボードがトラブると、HDD中を別なものにつないで読み出せるのかもやってみないとわからない。
怖いですね。
トラブルがあって初めて役に立つRAID NASがトラブル対処できないようでは意味がありません。

そこで白羽の矢が立ったのがAcer Aspire easyStore H342 (AtomD510/1GB/1TB/Windows Home Server w/Power pack3 32bit) H342-S5
Windows Home Server機。
ウィンドウズ・ホーム・サーバはその説明を見れば見るほどちょうど自分の能力と要求に合致する製品のよう。

LAN経由でクライアントPCなどにコンソールをインストールして使用します。
設定はお気軽で、ユーザー(WindowsのユーザーとあわせるとID / PASSがシームレス)や共有フォルダを増やして、各共有フォルダのアクセス権を フルアクセス / 読み込み / できない を選ぶだけ。
XP等のアクセス権のような細かな設定は出来ませんが、逆に楽チン。

RAIDの変わりにドライブ エクステンダーという方法で追加されたHDDは全てDドライブになります。
(Cは1台目の先頭に僅か配置されるシステムドライブ)
特に2台以上に増えてゆくと、1台目Dドライブにはファイルリンクを配置、2台目以降を中心に実体を割り振ります。
実体は1パーティションのみに切られた各HDDのDEというフォルダに通常のWindowsファイルとして記録されているので、本体トラブル時はHDDを引っこ抜いてUSBケースにでも入れればファイルの救済可能。
共有フォルダごとの指定でこの実体をHDD二台に2重化可能なので、ミラーリングと同等かな。
アクセスはリンクファイルをホンモノであるかのように見せかけてくれるので、ユーザーは意識する必要がありません。
1パーティションにどかっと入れるのでフラグメンテーションがかなり気になる方式ですが、どうせLAN経由だし。

クライアントコンソールを入れたPCのバックアップも自動で可能なんて機能や、Microsoftからドメイン借りての外部からファイルへのアクセス機能(単にパスワード管理されたWebサーバ)、DLNA対応のマルチメディアサーバなんて機能も。

家庭用のNASとしての使い方を良く検討してあると思います。
消費電力も小さく、動作音も静か。

現在セットアップ中です。






nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:パソコン・インターネット

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

小さなキー復旧 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。